Raspberry Pi に関するメモ

HDMI-VGA

http://www.amazon.co.jp/dp/B008XU9M26/ を買った。

/boot/config.txt に設定した値:

  hdmi_ignore_edid=0xa5000080
  hdmi_force_hotplug=1
  hdmi_drive=2

hdmi_force_hotplug=1 を書かないと、起動時に表示されなかった。 (再起動すると表示されるようになる。)

RCA

/boot/config.txt に設定した値:

  hdmi_force_hotplug=0
  sdtv_mode=1
  sdtv_aspect=1

raspbian で 自動ログイン

/etc/lightdm/lightdm.conf の以下の項目のコメントを外した。

    [SeatDefaults]
    autologin-user=pi
    autologin-user-timeout=0

アプリケーションの自動起動

/home/pi/.config/autostart/ 以下に desktop 拡張子を持ったファイルを作成する。 ファイルの中身は以下のような内容:

   [Desktop Entry]
   Type=Application
   Name=t
   Exec=eog -s -f /home/pi/images
   Terminal=false
   hIdden=true
   NotShowIn=GNOME;KDE;

Exec に実行したいコマンドを指定する。これは適当なスライドショーを自動起動するための設定。 eog を使って、/home/pi/images 以下にあるファイルをフルスクリーンのスライドショーモードで表示する。 lxde だったので「NotShowIn=GNOME;KDE;」をつけている。

画面のサスペンド抑制

 DISPLAY=:0 xset dpms force on

feh

feh はスライドショーの内容を変更したい場合、アプリケーションを再起動させる必要がある。

eog

eog は スライドショーの対象ファイルを格納しているディレクトリにファイルを放り込んでおくと再読込してくれる